退職のタイミングと注意しておきたいルール

退職のタイミングと注意しておきたいルール
Pocket
LINEで送る

まずは就業規則を確認する

退職を決意したらまずは就業規則を確認しましょう。就業規則には「退職の申し出は〇ヶ月前に伝える」など、退職のルールが記載されています。一般的には1ヶ月前~3ヶ月前としているところが多いようですが、業務の引継ぎや人手の確保といった問題もあるので、早めに伝えた方がいいでしょう。特に介護業界は人手不足が深刻なので、できる限り早く伝えることをおすすめします。
ただし、転職先が決まらないまま退職してしまうと焦って妥協してあとで後悔したり、なかなか見つからず長引いたりする可能性もあるので、無事に転職先が決まってから退職の意思を伝えるようにしましょう。

退職する時期も考慮する

余裕を持って業務の引継ぎができるタイミングや人手が確保できるタイミングを見計らって伝えるのも大切なことですが、円満に退職するためには「迷惑をかけない時期」を考えることも必要です。たとえば、繁忙期よりも閑散期に退職した方が同僚に迷惑をかけることもありませんし、悪い印象を与えることもありません。

最初に上司に報告する

まずは直属の上司に退職の意思を伝えましょう。同僚に相談したい気持ちも分かりますが、うわさが立ってしまい、今後の退職交渉に悪い影響を与えてしまう可能性があります。退職の意思は最初に直属の上司に伝えるのが一般的な退職マナーです。また、同僚だけでなく、上司よりも上役の人に申し出てしまうと上司の管理能力が問われてしまうので、飛び越えて相談するのはやめましょう。話しやすい相手がいても、直属の上司に最初に伝えるのが常識です。

退職日のタイミング

退職の意思を伝えたからといってすぐに退職できるわけではありません。雇用関係を解除するためには一定の期間が必要です。月給制で働いている正社員の場合は給与の締め日によって退職日が決まることがあります。たとえば月の前半(1日~15日)に申し出た場合は翌月に、月の後半(16日~31日)に申し出た場合は翌々月に退職することになります。
日払い制や週払い制の場合は、退職の意思を伝えてから2週間以降なら退職が可能です。月給制の正社員よりも短い期間で退職できますが、いきなり退職すると周囲に迷惑をかけてしまうので早めに伝えるようにしましょう。
退職の意思は口頭でも伝えることができますが、形として残るわけではないのでトラブルになってしまうことがあります。書面で退職願を出しておくと確実です。

雇用条件と違う場合はすぐに退職してもOK

基本的には退職日のルールに則って退職するべきですが、事前に聞いていた雇用条件と違っていた場合はすぐに退職することが可能です。「残業代が支払われていない」「休日の日数が違う」「基本給が契約時よりも安い」など契約時の条件と実際の労働条件が異なっている場合は、タイミングを見なくてもすぐに退職できます。